Hachioji.pm 日めくりテックトーク

Perlの警告と例外を両方握りつぶすtypesterハック

先日独立された@typesterさんのモジュールGitDDLのコードを見ていたらよくわかんところがありまして、はちぴー御用達のChatサービスyanchaでいろいろと教えてもらったので、そのご報告です。ちょっとマニアックな話題なので、はてぶとかでどしどし間違いだったりの突っ込みよろしくですー!

hackishな問題のコード

    my $version = try { ## ここのコードがhackishでよくわからん!!!
        open my $fh, '>', \my $stderr;
        local *STDERR = $fh;
        $self->database_version;
        close $fh;
    };

さてこれが問題のコードです。ここだけパッと見ると、

  • 謎にtryが始まって
  • スカラーリファレンスのファイルハンドル開いて
  • STDERRにぶち込んで

なんじゃこりゃ?と思ったわけです。

全体をみるとのコード

一部だけに注目しているとわけがわからんことはしばしばで、yanchaで聞いたらよくよく全体を見たら少しわかります。

sub deploy {
    my ($self) = @_;

    my $version = try { ## ここのコードがhackishでよくわからん!!!
        open my $fh, '>', \my $stderr;
        local *STDERR = $fh;
        $self->database_version;
        close $fh;
    };

    if ($version) {
        croak "database already deployed, use upgrade_database instead";
    }

    croak sprintf 'invalid version_table: %s', $self->version_table
        unless $self->version_table =~ /^[a-zA-Z_]+$/;

    $self->_do_sql($self->_slurp(File::Spec->catfile($self->work_tree, $self->ddl_file)));

    $self->_do_sql(<<"__SQL__");
CREATE TABLE @{[ $self->version_table ]} (
    version VARCHAR(40) NOT NULL
);
__SQL__

    $self->_dbh->do(
        "INSERT INTO @{[ $self->version_table ]} (version) VALUES (?)", {}, $self->ddl_version
    ) or croak $self->_dbh->errstr;
}


sub database_version {
    my ($self) = @_;

    croak sprintf 'invalid version_table: %s', $self->version_table
        unless $self->version_table =~ /^[a-zA-Z_]+$/;

    my ($version) =
        $self->_dbh->selectrow_array('SELECT version FROM ' . $self->version_table);

    if (defined $version) {
        return $version;
    }
    else {
        croak "Failed to get database version, please deploy first";
    }
}

問題を抽象化したコード

一部だけに注目しているとわけがわからんことはしばしばで、yanchaで聞いたらよくよく全体を見たらよくわかりました。deployメソッドの中では、database_versionのリターンが偽が期待されているんだけど、その場合「$self->_dbh->selectrow_array('SELECT version FROM ' . $self->version_table);」でDBIの設定によって警告が出るので、それを/dev/nullに入れる的なことをしたいということなんですね。要するに、以下のコードがその状況を抽象化したもののようです。

#!/usr/bin/env perl
use strict;
use warnings;
use utf8;
binmode STDOUT, ":utf8";
use Try::Tiny;
use Test::More;

sub warn_and_die {
    warn "警告だよ!!";
    die "例外だよ!!";
}

my $res = try {
    open my $fh, '>', \my $stderr;
    local *STDERR = $fh;
    warn_and_die();
    close $fh;
};

ok !$res;

done_testing;

考察と疑問

まぁそれでもよくわからないことはいくつかあるのでそれについてつらつらと。

スカラーリファレンスを対象にファイルハンドル開けるんだ

    open my $fh, '>', \my $stderr;

ここですが、ほとんど見慣れないですよね。

STDERRにファイルハンドルを突っ込む

local *STDERR = $fh;

これですね。よく

local $SIG{TERM} = sub { $cnt = 0 };

とかやってforkマネージャーみたいなやつで、シグナルハンドラをいじるのはみかけますが、STDERRをオーバーライドするのはぼくは初めてお目にかかりました。

local *STDERR = undef;

こんな感じに$fhのファイルハンドルわざわざ開かずにundef突っ込んでもよいのでは?という話もありましたがSTDERRはファイルハンドルなのでファイルハンドルをつっこまなければならないようです。

close $fhのリターンバリューは何か

tryブロックのリターンバリュー(GitDDLのコードでいう$version、先ほどの簡易コードでいう$resに入るデータ)は、close $fhの返り値になるわけですが(なるよね?)、そんなもの普段意識しないのでちょっと疑問に思いますね。数年後にはtypesterさん並みのハッカーになっているだろうまこぴーさんが、颯爽とcloseのドキュメント付で、

操作が成功し、PerlIO 層からエラーが報告されなかった場合に真を返します。 引数が省略された場合、現在選択されているファイルハンドルをクローズします。

と教えてくれました。

しかし、ファイルハンドルのopen,closeはよく or dieとかつけて例外処理するようなもので、close $fhて失敗したら、どうするのって思ったりもしますが、開いているファイルハンドルがスカラーリファレンスなので失敗することはないという風に解釈しました(がどうなんでしょうか?認識あっているでしょうか?)

【追記:2013-10-06】close $fhは、バグっぽい

hackish でもなんでもなくて、バグってるだけじゃない?って話をtokuhiromさんかツッコミ頂きました!!ありがとうございます!

my $version = try {
    open my $fh, '>', \my $stderr;
    local *STDERR = $fh;
    my $v = $self->database_version;
    close $fh;
    $v;
};

個人的には、close $fhが成功したときに引数を期待していた場合,trueを返すということが知れたのは大変勉強になりましたが、tokuhiromさんに指摘して頂いた通り、コードのわかりやすさと正しさ的には上述のコードがあるべき姿だと思います。close $fhでtrueを返すようにしてなんらかのフラグにするのは場合によってはありかもしれないですが、今回のコードではないなーという話ですね。

そいういえばlocal $SIG{__WARN__} = sub {};

よく考えれば、$SIG{__WARN__}をつかえばいい気もしますが、まぁ息を吸うように書いた時の気分ってやつでしょうか。むしろ、$SIG{__WARN__}で代替できない問題があれば是非教えて頂きたいところです。。。

CPANモジュールのコードを読んで勉強しよう

必ずしも参考になるコードばかりではないですし、見たコードを実践すべきかどうかは別として、なんかわからないコード見つければいろいろドキュメントみたりあれこれ議論したり調べたりすると、大変Perlや広い意味でのシステム基礎知識全般への理解が深まり大変うれしいですね!

typeさんのコード、hackishだから読んでたら新しい発見いろいろあるとまこぴーのモヒカン発言に激しく同意しつつ、いくつかのhackishなモジュールで大変お世話になっているtypesterさんの独立を激励する記事でございました!

created by
Hiroyuki Akabane
created at
last modified at
2013-10-04 23:59
comments powered by Disqus